南陽市の「ブドウ共和国」

グレープリパブリックは2017年に設立された「自然なワイン造り」を大切にしているワイナリーです。
南陽市は1日を通して寒暖差は大きく、湿度は低く、水はけもよいため、ぶどう栽培に適した土地です。
山形県のぶどうの生産量は山梨県に次いで全国で2位、なかでも南陽市はその中心地として知られています。ですが、その一方で近年は耕作放棄地も増え始めています。
【ここを拠点に質の高いブドウとナチュラルワインを生み出すことで、新規就農者や新たなワイナリーを集め、増え続ける耕作放棄地を再生させたい。そして、ゆくゆくは南陽市の名産品とのコラボレーションやアグリツーリズムなども展開し、街全体で“GRAPEREPUBLIC=ブドウ共和国”といえるような一大ワイン産地を形成したい。】という想いでグレープリパブリックはワインを造り続けています。
“Made of 100% Grapes.”自然な造りのワイン

土地ごとの気候、地勢、土壌のみならず、そこに暮らす人や、人々が育んできた文化をも含めた「テロワール」という概念を第一に考え、ワイン造りをしています。
ワインの原料となるのは、南陽市や置賜地区の風土を生かして作られた健康で糖度の高いワイン用ぶどうです。ぶどうの栽培過程では農薬や、肥料を使用しないこと、ワインの醸造過程でも、補糖や、補酸を行わない、酵母は天然のもののみを使用する、など、グレープリパブリックが「余分」と考えるものを一切使用しない、とこだわり抜かれています。
ワインの醸造に使用しているのはステンレスタンクと、スペインから直輸入した陶器の「アンフォラ」です。陶器の醸造ツボで、地中に埋められていて、大きなものは1000Lの容量があります。
17基からなるアンフォラ醸造施設は国内最大級の施設です。
山形県南陽市産のナイアガラ、デラウェア、ネオマスカットを同時に収穫しすぐに破砕しました。12時間のスキンコンタクトという、圧搾後、しばらく果皮を果汁に浸漬させ、果皮からの成分抽出を行い、より果汁にブドウ品種の特性をより濃厚に与える作業をします。約2-3週間のアルコール発酵後、房ごとそのまま圧搾したデラウェアをブレンドします。瓶詰前にデラウェアのジュースを戻し入れ糖度を調整、瓶内にて再発酵させました。
11,000円(税込)以上送料無料